お客様の声 #001 農林水産省様

役に立つデータは身近なところに

身近にあるデータでも、視点を変えれば新たな気づきが得られるもの

S:職員の方々がデータ分析に関するスキル向上の意欲と高い意識をお持ちだということが今回の勉強会を通して伝わってきました。
最後になりますが、今回の勉強会の感想をお聞かせいただけるでしょうか?

H:テキストマイニングという手法の概念と、ツールを使ってどのようなことができそうかを知ることができたのは参加者にとって大きな収穫でした。
文章の評価や分析は情緒的になりがちですが、文章データを定量的な指標によって説得材料・エビデンスにできるというのは目から鱗だったという声もありました。
実習を通してテキストマイニングの分析結果を実際の仕事に活かしていくイメージを持つことができましたので、ぜひ実践につなげてほしいですね。

S:どのような業務に活かしていただくことができそうでしょうか?。

H:一例になりますが、最もイメージしやすいのはアンケートの分析ですね。
農林水産省関連のイベント参加者向けアンケートや研修アンケート、そして白書の内容にもテキストマイニングが利用できるのではないかと考えています。
これまでは、自由記述欄を十分に分析できないことにもどかしさを感じていましたが、どのような層が、どのような内容に関心があるのか、ポジティブ・ネガティブな反応を示すのか、 といった一歩踏み込んだ分析が「自分たちの手でもできる」と体感することができて良かったと思います。
また、法律の特徴や傾向の分析、国会の議事録や、生産現場からの情報をまとめる際にも役立てられそうです。
英語の文書でテキストマイニングを実施する予定だという参加者もいました。

S:様々な業務・場面で利用機会がありそうですね。分析の結果をぜひ拝見させていただけると嬉しいです。


今回、テキストマイニングの勉強会を開催していただき、また勉強会を企画・運営してくださった原田様にインタビューさせていただいた中で最も印象に残っているのは、身近なデータを大切に扱い、役立てようとする意識の高さでした。
情報洪水の時代において、どんどん流れ込んでくるビッグデータとAIの力を駆使して効率化を目指す動きがあり、もちろん農林水産省にも多種多様なデータが存在しています。その状況を踏まえた上で、「ビックデータではなくても、AIに至らなくても、役に立つデータは身近なところにあるものです」と原田様。
たとえ少数であっても、生産者や消費者、あるいは議員や省内職員など、農林水産に関わるあらゆる現場の声を拾って政策に活かそうとする姿勢が伝わってきました。

テキストマイニング勉強会には、統計や研究開発に携わる職員の方々だけではなく、政策、広報、国際経済、農村計画、森林利用、食品流通・食品安全など、私たちの日々の生活に関わる様々な部局からご参加いただきました。
日本の「食」を支える農林水産省に届けられる国民の声や文章データが、テキストマイニングの実践によって日本の食文化・食生活の更なる向上にむけて有効活用されることを期待しています。